京都の”悪縁を切り良縁を結ぶ社”「安井金比羅宮」で雅楽を奉納しました|令和7年新春奉納演奏②
千里のホームページをご覧いただきありがとうございます
令和7年1月26日(日) 京都市東山鎮座の「安井金比羅宮」様にて、千里の新年恒例演奏「新春奉納演奏」を行いました。千里は安井金比羅宮様で毎月「雅楽ワークショップ」を開催しています。

日本全国4会場に広がる千里のワークショップの生徒さんたちの練習成果発表の場として、年間3回ほど演奏発表会を企画開催しています(目標や目的が有るとモチベーションが上がり、練習にも張り合いが出ます)
今回の奉納演奏には「浜松」「湘南」「愛知豊橋」の各教室から総勢10名の生徒と先生2名の合計12名で演奏をしました
この記事では今回の京都での奉納演奏を一例として、千里が行う公開演奏の流れをご紹介していきますね。
11時 集合・リハーサル

令和6年4月に新規開講した京都教室の生徒さんたちにとっては、神様に演奏をお供えするとは言え、神社の拝殿で多くの一般参拝客の方々を前にして演奏を披露するのは初めてのこと。皆さん緊張でドキドキです。
まずは控え室で担当楽器ごとに各人の配置場所や曲順をおさらいし、本番さながらにリハーサルを繰り返しました。
12時 みんなでお昼ご飯


今回は演奏が午後1時30分からということで、本番前にランチタイム。仕出し屋さん手作りの京都の味を詰め合わせたお弁当は大好評。千里の演奏発表会には全国各地から生徒さんが集まりますので、さまざまなお国言葉や方言が飛び交い、笑顔が絶えません。みんなで食べるお昼ご飯は楽しいですね。
12時30分 着替え

千里の演奏発表会では「狩衣(かりぎぬ)」という雅楽が一番盛んだった平安時代の貴族の衣装を着て演奏します。衣裳を着ることで「非日常」を楽しめ、モチベーションも上がります。何より見た目が美しいですね!今回の参加者は10名で、その内3名は自前のマイ装束。あとの7名は、千里のワークショップをプロデュースしている「雅楽二重奏 菊理」のレンタル装束です。

「狩衣(かりぎぬ)」はさまざまな色柄12種類、袴は白と浅葱(水色)の2種類から、それぞれ好きな組み合わせを選んでいただきました。また、千里の演奏会、発表会では平安時代の女性装束「袿(うちぎ)」で演奏することもできます。今回は3種類の袿から選んでいただき、爽やかな水色の袿で演奏する生徒さんも居られました。

演奏発表会では衣装を有償でレンタルすることも出来ますが、何度もレンタルしていると、だんだん自前のマイ装束を持ちたくなるようで、ご自分の好きな色や柄の狩衣装束を購入される方も少なくありません(狩衣装束の販売についてはこちらのページ 雅楽菊理のページに移動します)

♦『雅楽ワークショップ日程についてはこちらをご覧ください 』ご案内♦

13時30分 奉納演奏

さていよいよ演奏本番。神主様の祓詞、お祓い、代表者の先生の玉串拝礼に併せて一同拝礼といった正式参拝に続き、姿勢を正し楽器を構えます。緊張マックス! 一呼吸置いて静かに龍笛の音色が響き渡りはじめました。
- 平調 越殿楽(ひょうぢょう えてんらく)
- 祭祀舞 浦安の舞(さいしまい うらやすのまい)

京都新聞さんがこの奉納演奏の模様を取材くださり、翌日の朝刊に掲載されました。

参拝者さんにも雅楽の音色をお聞き頂きたいとのことから、神社様のご厚意により、ご本殿の扉を開放しての演奏でしたので、多くの参拝者さん達も足を止め、みやびな雅楽の音色に聴き入っておられました。
♦『今までの出演イベントについてはこちらをご覧ください 』♦
14時 記念撮影タイム

千里は毎年1月頃に「技芸上達」や「世界の安寧」、参加者個々のそれぞれの願いを託し、各地の神社様や寺院様で奉納演奏を行っています。今年は京都「安井金比羅宮」様と、静岡市の「静岡浅間神社」様で奉納演奏をさせていただきました。
♦『雅楽ワークショップの日程についてはこちらをご覧ください 』♦

千理の演奏発表会でユニークなところは
「雅楽が出来なくても参加できる」
「エアー演奏 ОK」!
なぜ楽器が出来なくても参加できるのか?! その秘密はぜひ『雅楽ワークショップ千里 』へ確かめにお越しくださいね。

千里の演奏発表会は自由参加です。参加メンバーは仕事や家庭を持つ、ごく普通の社会人や学生といった、時間に制約のある方ばかりですので、参加を強制したりはしません。
それでも毎回多くの方が参加され、今年も和やかに演奏発表ができました。発表会はいつも明るく温かい雰囲気にあふれており、発表会の時しか会えない仲間に会えるのも楽しみの一つ。和気あいあいの雰囲気が千里の自慢でもあります。
千里の雅楽ワークショップは
「気楽に楽しむ大人の趣味」をモットーとしています
・難しい曲を、訳も分らず闇雲な練習をしません
・難解で長大な楽曲の暗記、暗譜の強要をしません
・ワークショップや行事に毎回の参加強制をしません
雅楽のファンが一人ずつでも増えてもらえたら、との思いでワークショップを開いています
楽器をやったことがなくても楽譜が読めなくても大丈夫!
めずらしい楽器を体験したり
演奏を見たり
カルチャー講座を聴いたりして
貴方なりの雅楽の楽しみ方を見つけてみませんか?!
千里の雅楽ワークショップは、初心者、未経験者大歓迎!
以前、雅楽にチャレンジしてはみたけど、
・音が出なくて諦めた方
・難しくて挫折してしまった方など
お気軽にお問い合わせください