静岡の”おせんげんさん”「静岡浅間神社」で雅楽を奉納しました|令和7年新春奉納演奏①

千里のホームページをご覧いただきありがとうございます

令和7年1月19日(日) 静岡県静岡市「静岡浅間神社」様にて、千里の新年恒例演奏「新春奉納演奏」を行いました。

そもそも「静岡浅間神社」は「神部(かんべ)神社」「浅間(あさま)神社」「大歳御祖(おおとしみおや)神社」三社の総称で、奉納の場である「舞殿(ぶでん)」は江戸時代後期造営の、社殿中唯一の素木造りの建造物です。

たくさんの参拝者に演奏をご覧いただきました 於:静岡浅間神社(静岡市) 

千里では練習成果発表の場として、年間3回ほど演奏発表会を企画開催しています(練習だけでは張り合いもなく面白くないですからね)

今回の奉納演奏には「静岡」「湘南」「愛知豊橋」の各教室から総勢10名の生徒と先生2名の合計12名で演奏しました

雅楽奉納演奏

<奉納曲>

  • 平調 越殿楽(ひょうぢょう えてんらく)
  • 平調 五常楽急(ひょうぢょう ごしょうらくのきゅう)
  • 浦安の舞(うらやすのまい)

静岡浅間神社は「二十年かけての化粧直し」と称し平成令和の大改修中で、シンボルとも言える大拝殿は現在外観は工事足場と幕で覆われており、内部も改修中で昇殿しての参拝もできません。

舞殿での演奏 於:静岡浅間神社

そのため奉納演奏に先立っての正式参拝は大歳御祖神社でさせていただきました。参拝後には宮司様より直々のご挨拶を賜り、思いがけない出来事に恐縮しつつも責任の重さを感じました。

篳篥、笙の演奏 於:静岡浅間神社
笙、龍笛の演奏 於:静岡浅間神社
祭祀舞「浦安の舞」 於:静岡浅間神社

♦『雅楽ワークショップ日程についてはこちらをご覧ください 』ご案内♦

祭祀舞「浦安の舞」 於:静岡浅間神社

発表会の衣装(装束)

千里の演奏発表会では「狩衣(かりぎぬ)」という雅楽が一番盛んだった平安時代の貴族の衣装を着て演奏します。衣裳を着ることで「非日常」を楽しめ、モチベーションも上がります。何より見た目が美しいですね!

狩衣(かりぎぬ)で龍笛
千早(ちはや)で笙

演奏発表会では衣装を有償レンタル出来ますが、自分の好きな色や柄の狩衣装束を購入される方も少なくありません(狩衣装束の販売についてはこちらのページ  雅楽二重奏菊理のページに移動します)

狩衣(かりぎぬ)で龍笛
狩衣(かりぎぬ)で龍笛

『今までの出演イベントについてはこちらをご覧ください 』♦

狩衣(かりぎぬ)で龍笛
同色で文様(もんよう:絵柄)違いの狩衣
さまざまな色柄が美しいですね!

♦『雅楽ワークショップの日程についてはこちらをご覧ください 』♦

演奏発表会は自由参加です。メンバーは仕事や家庭を持つ普通の社会人や学生といった、時間に制約のある方ばかりですので、参加を強制したりはしません。

それでも毎回多くの方が参加され、今年も和やかに演奏発表ができました。発表会はいつも明るく温かい雰囲気にあふれており、発表会の時しか会えない仲間に会えるのも楽しみの一つ。和気あいあいの雰囲気が千里の自慢でもあります。

千里の雅楽ワークショップは
気楽に楽しむ大人の趣味」をモットーとしています

・難しい曲を、訳も分らず闇雲な練習をしません
・難解で長大な楽曲の暗記、暗譜の強要をしません
・ワークショップや行事に毎回の参加強制をしません

雅楽のファンが一人ずつでも増えてもらえたら、との思いでワークショップを開いています

楽器をやったことがなくても楽譜が読めなくても大丈夫!
めずらしい楽器を体験したり
演奏を見たり
カルチャー講座を聴いたりして
貴方なりの雅楽の楽しみ方を見つけてみませんか?!

千里の雅楽ワークショップは、初心者、未経験者大歓迎!

以前、雅楽にチャレンジしてはみたけど、
・音が出なくて諦めた方
・難しくて挫折してしまった方など
お気軽にお問い合わせください